龍頭山神社 ハングル:용두산신사(거류신사)  

画像をクリックすると別ウインドウで拡大画像が開きます。
1157
神社名:
龍頭山神社
(居留神社)
地域:
旧朝鮮
所在地:
慶尚南道釜山市弁天町
祭神:
天照大神、大物主神、表筒男命、中筒男命、底筒男命、国魂大神
創立年・鎮座年等:
【創建】1678(延宝6)年3月,【創立】1917(大正6)年7月10日
社格:
国幣小社
『日本地理体系第十二巻 朝鮮編』改造社、1930年9月
写真(前)
龍頭山 龍頭山は現在釜山市街の中央に位する標高百米突余の山であるが、昔は倭館区域の東辺にあったのである。この倭館は当時の草梁村に設けられたから、之を草梁倭館と称し、其の区域は此の山を囲んで東西三百五十間。南北二百五十間であって、現釜山市街の首部を占め居った。倭館は朝鮮に於ける対馬の専管居留地兼貿易場で、之を総括する為め対馬より派遣せられた役人を館守といい、其の居館である館と守屋は此の山の中腹にあった。今の釜山府庁は即ち其の舊基に立てられたのである。此の山の西方には対馬の使者の宿泊に宛てた東、西,中の三館が設けられてあった。又此の山の頂には龍頭山神社が鎮座されてある。之は最初渡海の安全を祈る為めに金刀比羅太神を此の山に祀ったが、其の後漸次他の神々を合祀して最近に今の位置に社殿を移しかえたのである。昔此の山は其の北方に伏岳山に連鎖し、此の山に虎狩をした事さえある。一たび此の山に登って東方を眺めると、絶影島並に釜山港口の佳景は眼下に展開し、好晴の日には対馬島を水天髪髭の間に望むことが出来る。(小田章吾)
海上から見た釜山郊外龍頭山の風景 左上に松林に囲まれた流造風の本殿、拝殿、社務所?等が見える
140×75
99
創建時は金刀比羅神社。1894(明治27)年に居留神社と改称。1899(明治32)年に龍頭山神社と改称▼1936(昭和11)年8月1日、国幣小社に列格